TOPへ

肛門科

肛門科とは

肛門科-うつぼ公園ひらやま内科・内視鏡クリニック大阪当院の肛門科では、肛門やお尻に関するさまざまな症状や疾患に対し、診察、検査、治療を行っています。
よくあるお悩みとしては、いぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、痔ろう(あな痔)などの痔の疾患がありますが、その他にも肛門ポリープ、肛門周囲膿瘍、肛門皮垂など、多岐にわたる症状や疾患に対応しています。

肛門からの出血、痛み、かゆみ、排便困難などの気になる症状がある場合は、お早めにご相談ください。
恥ずかしさから受診をためらう方もいらっしゃるかもしれませんが、中には直腸がんや肛門がんといった重大な病気が隠れている場合もあります。一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。

このようなお悩みは
ございませんか?

肛門の症状は、デリケートなだけに、誰にも相談できずに一人で悩んでしまいがちです。
当院では、患者様が恥ずかしさや不安を感じることなく、安心して相談できる環境づくりに努めています。
どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

肛門に痛みがある

肛門の痛みは、「排便に関係なくある場合」と「排便時にある場合」の二つに分けられます。排便に関係なく痛む場合は、痔瘻(うみ痔)、血栓性外痔核、肛門周囲膿瘍などが考えられます。
一方、排便時に痛みがある場合は、痔核(いぼ痔)や裂肛(切れ痔)などが考えられます。

肛門にかゆみがある

肛門にかゆみがある場合は、肛門周囲皮膚炎や尖圭コンジローマなどが考えられます。
肛門周囲皮膚炎では、かゆみに加え、ただれやヒリヒリとした痛みが生じたり、浸出液によって下着が汚れたりする症状がみられます。

排便時、出血を伴う

排便時に出血がみられる場合は、痔核(いぼ痔)や裂肛(切れ痔)などが考えられます。
また、肛門からの出血は、腸の病気が原因で起こる可能性もあるため、出血が続く場合は、速やかに当院を受診してください。

肛門が腫れている

肛門に腫れがある場合、内痔核、外痔核、直腸脱、血栓性外痔核などが考えられます。
肛門からイボが出てきている場合は内痔核、肛門の外側が腫れている場合は外痔核、さらに急に腫れて痛みを伴う場合は血栓性外痔核が疑われます。
また、直腸が出てきている場合は直腸脱が考えられます。

肛門にしこりのような
ものがある

肛門周囲に硬いしこりがある場合、肛門周囲膿瘍、痔瘻(うみ痔)、血栓性外痔核などが疑われます。

下着が汚れる

肛門周辺のトラブルや便の残留が原因で発生します。主な原因には、痔核(いぼ痔)や痔瘻、肛門周囲膿瘍などの疾患が挙げられ、これらが肛門の閉まりを悪くしたり、分泌物が増えることで下着が汚れる場合があります。

また、便秘や下痢の頻発も影響しやすく、便が完全に排出されないことで痕が残ることもあります。

当院の肛門科で
診察可能な疾患

肛門科で診察可能な疾患-うつぼ公園ひらやま内科・内視鏡クリニック大阪肛門科で診察可能な病気や症状には、以下のようなものがあります。

痔(じ)

 

痔核(いぼ痔)

いぼ痔(痔核)とは、肛門内や肛門周囲の血管が膨らんでできる腫れやこぶのことです。
排便時のいきみや長時間の座位などが原因となり、出血や痛みを伴うことがあります。

裂肛(切れ痔)

切れ痔(裂肛)とは、肛門の皮膚が裂けて傷ができる状態で、排便時に強い痛みや出血を伴うことがあります。便秘や硬い便が原因となることが多いです。

痔瘻(あな痔)

あな痔(痔瘻)とは、肛門周囲に感染が起こり、膿がたまってトンネル状の通り道(瘻孔)ができる状態です。痛みや腫れ、膿の排出を伴うことがあります。

肛門周囲膿瘍

肛門周囲の皮下組織に感染が生じ、膿がたまる状態。放置すると痔瘻に進行することがあります。

肛門周囲のかゆみ
(肛門掻痒症)

肛門周囲に強いかゆみが生じる状態で、湿疹、感染症、アレルギー、または衛生状態の問題が原因となることがあります。

肛門科を初めて
受診される方へ

1予約と問診

事前に予約を取り頂き、診療前に簡単な問診票にご記入いただきます。主な症状、これまでの治療歴、普段の生活習慣(食事、運動など)についてお尋ねします。

2診察と検査

症状の確認と身体診察を行います。必要に応じて肛門鏡や超音波検査を実施し、正確な診断を行います。

3治療方針の説明

診察結果に基づき、患者様に最適な治療方針を提案します。保存療法、薬物療法、手術療法の選択肢を説明し、患者様と一緒に治療計画を決定します。手術が必要な場合は提携病院にご紹介させて頂きます。

4治療とフォローアップ

治療開始後、定期的にフォローアップを行い、症状の改善状況を確認します。治療の効果を評価し、必要に応じて治療計画を調整します。

当院の肛門科で行う治療

当院の肛門科で行う治療には以下のようなものがあります。

保存療法

保存療法は、患部を切除せずに、薬と生活習慣の改善を通じて症状を管理する治療法です。肛門に負担をかける体勢や行動、食生活の乱れなどを長期間続けることが痔を引き起こす原因となります。
便秘や下痢を予防するために食生活を整え、体を冷やさないようにし、長時間座りっぱなしの姿勢を避けるなど、健康的な生活習慣を心がけましょう。これらの改善は、痔の悪化を防ぐだけでなく、新たな痔の予防にもつながります。

薬物療法

痛みや出血、腫れを抑えるため、軟膏や座薬などの外用薬を使用します。場合によっては、内服薬を処方することもあります。

肛門科に関するよくある質問

肛門科の診察は痛いですか?

診察時に多少の不快感を感じることがありますが、痛みを最小限に抑えるよう配慮しています。緊張せず、リラックスしてご来院ください。

痔の予防には何が効果的ですか?

便秘や下痢を防ぐために、バランスの良い食事、水分摂取、適度な運動が効果的です。また、長時間の座位を避けることも予防につながります。

どのような症状がある場合に肛門科を受診すべきですか?

肛門からの出血、痛み、かゆみ、腫れ、しこり、排便困難などの症状がある場合は、早めに肛門科を受診してください。特に、出血が続く場合や強い痛みがある場合は、速やかに受診することをお勧めします。

便秘が続くと痔になりますか?

便秘は、痔のリスクを高める要因の一つです。硬い便や、いきみが肛門に負担をかけ、痔核や裂肛を引き起こすことがあります。便秘が続く場合は、早めに対策を講じることが大切です。

市販の便秘薬を使用しても大丈夫ですか?

市販の便秘薬は一時的な対処法として有効な場合がありますが、長期間の使用はお勧めしません。便秘薬に頼りすぎると腸の働きが低下することがあります。便秘が続く場合は、医師に相談して適切な治療法を検討してください。

肛門科の診察を受ける前に準備することはありますか?

特別な準備は必要ありませんが、過去の診察記録や使用している薬があれば、持参してください。また、便の状態を記録しておくと、診察がスムーズに進みます。

肛門科での診察や治療にかかる費用はどれくらいですか?

診察や治療にかかる費用は、検査内容や治療方法によって異なります。詳細な費用については、診察時にご説明いたします。また、健康保険が適用される場合もありますので、保険証をお持ちください。

肛門の痛みが強い場合、応急処置としてできることはありますか?

肛門の痛みが強い場合は、まず患部を清潔にし、温かいタオルで優しく温めると痛みが和らぐことがあります。市販の痛み止めを使用することもできますが、痛みが続く場合や悪化する場合は、すぐに医師に相談してください。