TOPへ

感染性胃腸炎

感染性胃腸炎とは

感染性胃腸炎とは-うつぼ公園ひらやま内科・内視鏡クリニック大阪感染性胃腸炎とは、ウイルスや細菌に感染することで、下痢や吐き気、嘔吐、腹痛、食欲不振、発熱などを引き起こす病気です。

症状は、原因となる病原体の種類や感染した量、感染時の体調などによって異なり、軽い食欲不振や吐き気で済む場合もあれば、激しい嘔吐や水様の下痢を繰り返すこともあります。特に、子どもや高齢者の場合は、下痢による脱水症状に十分な注意が必要です。

感染性胃腸炎の原因・感染経路

感染性胃腸炎の原因・感染経路-うつぼ公園ひらやま内科・内視鏡クリニック大阪感染性胃腸炎の感染経路には、人から人への感染と食べ物を介した感染の2つがあります。

人から人への感染は、感染者の便や吐瀉物に触れた手で口に触れることや、乾燥した便や吐瀉物の微粒子を吸い込むことが原因です。また、家庭や施設内での接触や飛沫による感染も発生します。

食べ物を介した感染は、ウイルスや細菌に汚染された食品を十分に加熱せずに食べたり、汚染された水を飲むことで起こります。さらに、感染者が調理した食事から感染する場合もあります。

 

一般的な胃腸炎と感染性胃腸炎の違い

一般的な胃腸炎と感染性胃腸炎の違い-うつぼ公園ひらやま内科・内視鏡クリニック大阪胃腸炎は、胃や腸に炎症が生じる状態を指し、食事や生活習慣の乱れ、ストレス、過剰なアルコール摂取、薬の副作用など、さまざまな要因によって発症します。

症状としては、腹痛や下痢、吐き気、嘔吐、食欲不振などがあり、感染性胃腸炎と似ていますが、ウイルスなどによる感染症が原因ではないため、他人に伝染することはありません。また、治療においても、原因となる生活習慣や食事の改善、ストレスの軽減などが中心となり、特別な医薬品を必要としない場合が多いです。

感染性胃腸炎の原因となるウイルス・細菌

主なウイルス

ノロウイルス

感染力が非常に強く、汚染されたカキなどの二枚貝を生で食べることが原因で、1~2日で発症します。吐き気、嘔吐、下痢、腹痛が主な症状です。発熱はあまりありません。例年、11月から2月にかけて流行します。

ロタウイルス

主に乳幼児に感染し、水様の下痢や嘔吐を引き起こします。通常、1~2週間で自然治癒しますが、脱水症状に注意が必要です。例年、3月から5月に流行します。

アデノウイルス

主に乳幼児に感染し、長引く下痢を引き起こします。

主な細菌

サルモネラ菌

汚染された食品を摂取することで感染し、悪心や嘔吐、激しい腹痛、高熱が現れます。通常は3~4日で回復します。

カンピロバクター

主に加熱が不十分な鶏肉から感染し、腹痛や下痢、発熱を引き起こします。

ウェルシュ菌

加熱調理後に放置した食品に増殖し、腹痛と下痢を引き起こします。通常、1~2日で回復します。

黄色ブドウ球菌

皮膚や鼻腔に存在する菌で、毒素を産生することで食中毒を引き起こします。症状は吐き気、嘔吐、腹痛で、24時間以内に症状が良くなることが多いです。

病原性大腸菌

汚染された食品や水を介して感染します。特に腸管出血性大腸菌(O157など)は重症化すると合併症を引き起こす危険性があります。

感染性胃腸炎はいつまでうつる?期間は?

感染性胃腸炎はいつまでうつる?期間は?-うつぼ公園ひらやま内科・内視鏡クリニック大阪感染性胃腸炎は、症状が治まった後も一定期間、感染力が残ることがあります。

一般的に、症状が治まった後でも、少なくとも48時間は感染する可能性があり、場合によっては1週間程度続くこともあります。特にウイルス性の感染(例えば、ノロウイルスやロタウイルス)は、症状がなくなった後でもしばらく便にウイルスが含まれているため、他の人に感染を広げるリスクがあります。
そのため、症状が完全に治まった後も、手洗いや衛生管理を徹底し、感染拡大を防ぐことが重要です。

感染性胃腸炎になったらどうする?治療・過ごし方

治療法

脱水症状を防ぐために十分な水分を摂取します。経口摂取が難しい場合や脱水が強い場合は点滴を行います。
通常、抗生物質は使用しませんが、細菌感染が疑われる場合に使用することもあります。下痢止めは使用せず、整腸剤で腸内環境を整えることが推奨されます。

過ごし方

感染性胃腸炎になったらどうする?治療・過ごし方-うつぼ公園ひらやま内科・内視鏡クリニック大阪感染性胃腸炎は、安静にしていれば数日で回復していきます。
ただし、水分摂取が困難なほどぐったりしている場合や、症状が悪化する場合は、早めに受診してください。

吐き気や下痢が強い間は、脱水症状にならないよう、十分な水分補給を心がけましょう。
スポーツドリンクや経口補水液などで、水分と同時に電解質も補給すると効果的です。

吐き気や嘔吐が治まったタイミングで、バナナ、おかゆ、ゼリーなど、消化の良いものを少しずつ食べ始めましょう。脂っこいもの、味の濃いもの、乳製品、コーヒー、アルコールなどは、胃腸に負担をかけるため、控えるようにしましょう。

感染性胃腸炎の際の食事

感染性胃腸炎では胃腸が弱まり食欲が低下しますが、脱水予防のため水分補給が重要です。水分補給を優先し、体調に合わせて少しずつ消化の良い食品を取り入れましょう。

おすすめの食べ物

感染性胃腸炎の際の食事-うつぼ公園ひらやま内科・内視鏡クリニック大阪発症から1~2日間は、しっかりと水分補給ができていれば、無理に食事を取る必要はありません。食欲があれば、おかゆや柔らかく煮込んだうどんなど、消化に優しい薄味の食べ物を選びましょう。3~4日が経過して食欲が戻ってきたら、雑炊や野菜の煮物など、少し食べ応えのある食事も取り入れてみてください。その後は、ご自身の体調に合わせて、徐々に通常の食事に戻していきましょう。

控えるべき食べ物

感染性胃腸炎の際の食事-うつぼ公園ひらやま内科・内視鏡クリニック大阪食物繊維が豊富なゴボウやレンコンなどの根菜類、キノコ類、また脂肪分の多い肉類は、消化に負担がかかるため避けましょう。

香辛料も刺激になるので控えるようにしてください。さらに、オレンジやみかんなどの柑橘類は、胃酸の分泌を促して吐き気を引き起こす可能性があるため控えた方が良いでしょう。また、ヨーグルトなどの乳製品も消化に負担をかけることがあるため、できるだけ避けることをおすすめします。

感染性胃腸炎になったら、仕事・学校を何日休むべき?

サルモネラ菌、カンピロバクター、ロタウイルス、ノロウイルスなどが原因で感染性胃腸炎を発症した場合、感染症法や学校保健安全法においても、出席停止や就業制限の対象とはなりません。

症状が落ち着き、回復すれば登校・出社が可能ですが、ノロウイルスなどの一部の病原体では、症状が治まった後も感染力が続くため、感染予防を徹底しましょう。学校や職場の指示に従い、事前に相談することが重要です。

感染性胃腸炎の家族感染を防ぐ方法

感染性胃腸炎の家族感染を防ぐ方法-うつぼ公園ひらやま内科・内視鏡クリニック大阪感染している本人だけでなく、看病する保護者の方や、同居しているご家族が感染しないよう予防することも大切です。

家族内で感染性胃腸炎が流行してしまうと、看病する側も体調を崩してしまいます。感染予防のポイントは、主に3つあります。

こまめに手洗いと換気を行う

感染予防に最も大切なのは、手洗いと換気を徹底することです。
嘔吐物や便を処理した後や、ウイルスが付着している可能性がある場合に触れた後は、必ず手洗いを行いましょう。

また、換気は室内の空気を入れ替え、ウイルスが滞留するのを防ぐために重要です。窓を2カ所以上開けて、風の通り道を作ると効果的です。
嘔吐物や便を処理した後は、必ず窓を開けて、換気を十分に行いましょう。

嘔吐物や便の片づけ方

嘔吐物や便には大量のウイルスが含まれているため、使い捨て手袋やマスクを使用し、処理後は消毒を行います。
塩素系漂白剤を使い、直接触れないように注意しますしょう。

汚れた衣類の洗濯の仕方

汚れた衣類は他の衣類と別に洗い、塩素系漂白剤や熱湯で消毒します。
カーペットや布団はスチームアイロンや布団乾燥機を使って消毒することが有効です。